2015年12月29日火曜日

価値観

堅いタイトルですが、
何のこっちゃ?
いや 娘が、切っちゃいました。お札。
1万円札。

でもこういうことなんだろうな、


価値観って.........


娘にとっては 白い紙も お札も ゴミも 同じ切れる もの なんだろうなと

ただそれだけのこと 

クロヤギさんが、シロヤギさんから届いた手紙を読まずに食べてしまったように
お札も、落書き帳も 手紙も なんにも変わらないものなのかと、

いつのまにか 一万円札には一万円の価値があるんだと思って育ってきたのですが、もちろんそうしないと生きていけないので、、


でも1万円の価値ってなに?
と聞かれたら、なんて答えていいのか戸惑います。


この服が、1万円
旅館の宿泊代が 1万円 


クロヤギからすると、 
食材  白ペーパーと比べると
ちょっと塩胡椒の効いた紙 


娘にとっては 切りたいという欲求を満たすための 紙


グランパにとっては、実はこれへそくりでした


グランマにとっては、思いがけないお札


このお札が、最終的に誰の価値観のところへ戻っていくのかは、
今年最後のミステリーですね(笑)











2015年12月27日日曜日

ただの箱じゃない



ここのところ例年よりも暖かい日がつづいているため、もうすぐお正月という気がしない年末ですね。

いよいよ GLAYシックもおおづめとなってきまして、打合せも残すところ数回くらいで、完成引き渡しです。

お施主様も 多忙な中 時間をつくり何度も事務所まで足を運んでくださり、きっと大変だったとは思いますが、
いよいよ完成間近ですね。


土地の取得から、間取り決め、上棟、内装、家具デザイン、
様々な打合せを重ねてきていますので、
毎回終わりが近づいてくるとやっぱり寂しくなります。


一緒につくりあげていくことで、
完成前からどんどん愛着がわいていき、
引き渡し後からは溺愛のはず。


既製品の組み合わせでつくるほうが、はるかに簡単ですが、強い想いを形にするには既製品では満足できないこともあります。

お施主様のアイデアを形に取り入れていくこと
プラス デザインで心地よさをもたせること 
温熱環境のデザイン ライフスタイルのデザイン

できてしまえば、暮らすための箱ですが
そこにはいろんなデザインがつまっていますし、これから詰め込んでいく箱でもあります。


これからのご家族の人生に寄り添って一緒に時間を重ねていく。


ただの箱じゃない  


オリジナルの 宝箱 に


育ててあげてください。


ぬり壁 自分で仕上げたい!!



 ぬり壁自分で仕上げたい!!っ

というご要望から、いざ現場にて実践です。

まず材料をこねまして さぁ塗りましょう!!





まずは プロのお手本を拝見しまして 



もう






すぐ 本番です!!


ぬりぬり



お子様を おんぶしながら 奥様がんばって塗っています!!



大工さんが 見守っています(笑)



ぬり壁のいいところは なんといっても調湿効果ですね。

日本の住宅は一般的にはビニールクロスですが その名の通り
ビニールですのでビニールに囲まれて暮らしていることになるのです。

調湿はしないですよね、だから悪いわけではないのですが
このぬり壁にした時の 家の中の空気というのは
クロスで仕上げた時と比べると
爽やかさが間違いなく違います。

感覚の話になってしまうので 難しいのですが 
家に入った瞬間 
なんかいいっていう 気持ちにさせてくれます。

ぬり壁だけではなく 床ですとか 家具もそうです
自然素材であれば 微々たるものですが調湿しています

この微々たるものの積み重ねで さわやかな心地良い空間が出来上がる

なんだか 家づくりも人生もにていますね(^_^.)

こつこつ と いろんな要素が積み重なって出来あがっていく

少しいいものを 少しづつ積み重ねていく

そのひとつが ぬり壁でした。







お施主様 初仕事  完成です!!!




2015年12月25日金曜日

風の力

http://bcove.me/phtt3rrb




私達の生活は エネルギーの浪費との 戦いです。

今から40年50年 前の暮らしからくらべても だいぶ様変わりしていますよね?

私の親世代60以上のかたの 小さいころの 生活の様子を聞くと

お風呂は薪でわかしていたり ごはんも釜でたいていたりと そんな暮らしだったそうです

未だにご飯は 炊くっていいますよね。





と比べると 今は スイッチひとつで 洗濯から 炊飯 湯沸し さらには 暖房 冷房など 

電気エネルギー なしでは 不便 だ!   そう感じますよね?

便利さを一度知ってしまうと 逆戻りは難しいです。



となると やはり そのエネルギーをいかに クリーンにつくるか

後世に負の遺産として残らないものを 考える

今世界中で いろんな発電が 研究されています。

上の羽のない風力発電に 太陽光 地熱 火力 水力 

人間て本当にじっとしていられない生き物なんだなぁとしみじみかんじる今日この頃。

自然界の動物は 暮らし方をコマメに変えていないですよね

人間だけが良くしよう良くしようと 東奔西走しているような 

でも 私もその人間のうちの ごくごく一部ですので 同じように 日々良くしよう良くしようと

あくせく働いている所です。 悟りでも開かない限りじっとしていることは無理だろうなと思います(^_^.)




今から20年後の暮らしって いったいどうなっているのかな??

家に関してちょっと想像してみると 自家発電はあたりまえになっているかもなと

太陽光に限らず もっと効率のいい自家発電装置が 一家に一台なんて時代もすぐそこに!

電力自由化になれば いろんなものことが出てくるはずです。 楽しみですね。

罪の共有




再放送やっていたので、録画してはじめて見ました!
完全にミステリードラマかと思っていたのですが、やられましたね。
純愛ドラマでした。

久しぶりに いいなと思えるドラマに出会えたきがします。

それにしても こういうのを考える作家さんてどういうことを日々考えているのだろうか? 
自分の考えていること、アイデアを表現して
人の心に影響を残すこと、
残せること。 

ものづくりを生業としているものとして、
興味深いです。


愛とは?  罪の共有  


いや~こんな風に考えたこと みじんもなかったので 
新しい発見です。

でも

つみのきょうゆう の字を 一文字かえるだけで 
つみのきょうよう  罪の強要 になってしまう  危うい言葉ですね(^_-)

すなわち 愛とは 危うさと紙一重 ともいえるのかもしれないなと

若さゆえの愚かさだったり  歪んだ愛だったり  すれ違い 、、、、、


ちなみに 私 推理が苦手でして 、 ドラマの流れ ことごとくはずしました!!

でも 良い作品でしたよ!!  一見の価値あり(*^^)v



榮倉さんの 「なるせく~ん」っていう言い方が なんか かわいいですね。

2015年12月23日水曜日

毎年 恒例の 餅つき大会!!



 


 12/30日   11:00から 16:00   


  杉江建設事務所にて!!   葵区北2-31-32



  今年一年 感謝の意を込めて ! 毎年恒例の餅つき大会!!

  お餅つきたい方是非おこしくださいね 。 

  お子様用の 小さいきねも ご用意してありますので、お気軽にどうぞ!!

  

  
  

  

2015年12月19日土曜日

熱交換

熱交換換気設備ってご存知ですか?

今現在建築基準法では24時間換気設備をかならずつけましょうというような法律になっています、
これはホルムアルデヒドなどの有害物質が家のなかに留まらないようにするためのものなのですが、
その時の換気の熱効率をよくしよう!っといってでてきたのが、

話題の 熱交換換気systemです。

暖房 冷房を使う時というのは
家の外と中ではかなりの温度差がありますよね?
その温度差が、空調の効率を下げてしまう原因なのです。

とことん詳しく聞きたいな~
という方は、事務所に遊びにきてくださいね!熱交換されている様子が体験できますので!!

というわけでして、
パッシブデザインには欠かせない
熱交換換気設備です。

日々の光熱費を減らしてくれるそんな効果もあるのです!!