2015年3月6日金曜日
QP's days: ☆itsuco★
QP's days: ☆itsuco★: (*^O^*)こんにちは! 嫁QPです~♪ 前回のblogでちょっぴりお知らせしていた 3月21日にやるイベント 着々と色々決まってきましたょ~♪ 1日限定の雑貨屋さんっ 名前は『itsuco』(いつこ) いつもここからスタートする...
2015年2月21日土曜日
明日は まるしぇです!!
天気予報では 雨ですが
木~ホルダ~づくり お待ちしております!!
下の写真の
キリンの オブジェ
今回の せんまるオークションに出品します
しっぽ部分に 季節の小花を飾れば
いちりん挿しとして 使えますよ(*^^)v
どしどし 投票してください!!
2015年1月30日金曜日
丸子せんねんマルシェ
こんにちは~
今日は非常にさむいですね ぶるぶるしちゃいます
さて
昨年 ご好評頂きました きりんのお祭り 第2段!! 開催のお知らせです!
2月22日 丸子の丁子屋さん
(とろろと言えば!丁子屋さん) の第一駐車場にて
「丸子せんねんマルシェ」が開催されます!!
その中にて 木とタイルを使った小物づくり
題して 木ぃ~ホルダ~づくり(1回 ¥100) を体験できます!!
当日は丸子宿場祭りも開催されますので
大変混雑するかと 思われます
おこしの際には 公共交通機関のご利用をお勧めいたします
是非 遊びに 来てくださいね(^_-)
SUGIEのブースにて
「SUGIEのフェイスブックを見たよ~」で 先着30名様!

もれなくキリン型のクッキー ぷれぜんと!!
丸子って・・・ 歴史を大切にする町ですね(^_^.)
https://www.facebook.com/marikosennenmarche
↑ せんねんマルシェのフェイスブックページです


他にもたくさんの お店が出店しております!!
たのしみですね~!!
2014年10月16日木曜日
11/1&2 土・日 きりんの家づくり お披露目会のご案内
こんにちは SUGIEです
いよいよ完成です
お披露目会の ご案内!!
静岡市近辺のかた どうぞ お立ち寄りください
ナチュラルすぎず スタイリッシュ すぎない
ちょうど まんなかくらいの
かわいらしい 雰囲気に 仕上がりました
これぞ wood + cafe style
ではでは 会場にて おまちしております
2014年9月19日金曜日
2014年9月4日木曜日
こんにちは
先日 ガウディ×井上雄彦 展
いってきました
とても 非常に すごく 充実していました
ガウディ設計の建築に使われている
ドアであったり、椅子も展示してありました
他にも 図面 模型
それに 井上さんの 描く 絵
同じ人間?の 造ったもの 描いたものに触れることで
その人達の 脳ミソにも触れた感じになれる
世の天才達がなにを考えていたのか・・・
何を考えていたのかを考えるのは自分であるため
結局は自分の想像なのだけれども
特別なことを考えていたわけではないんじゃないか?と
そんな気が致しました
レベルは違えども 目の前にある 好きなこと嫌なことを 試行錯誤して 進んでいく
ガウディのにおいみたいなものを 感じられたような
さらに 井上さんの 筆つかい 息づかいも じんわりと・・・・
さて 帰ったら スラムダンク よもうかな・・・
2014年8月30日土曜日
むっちゃんずdays #15 快適な住まいづくりとは・・・?
まだまだ暑い日が続いていますね・・・!
1日の仕事がひとまず片付いた夕暮れ時 冷えたビールの1杯は また格別!
最近ちまたでは 塩分控えめの食事をおすすめということですが、
今夜のつまみも 色々用意して頂いたものです。
私はつまみには特にこだわりはない方なんですが
ゆでしらす、桜えびのゆでたて 鶏肉のマヨネーズ揚げ 茄子と胡瓜のぬかづけ
それに チーズケーキ風のお豆腐
これだけあれば十分!!
ひととおり 味わっていたら不足しているものと 足りすぎているものに気付きました。
茄子のお新香は漬かりすぎていて しょっぱかった、
でもチーズケーキ風のお豆腐は塩加減が今少し と思ったのです。
でも近くにお醤油が見当たらなかった・・・?
「アッ!そうだ この茄子と 豆腐と一緒につまんで試したら???」
けっこういい感じでおいしく頂けたのです。
こんな風に不便なことに 遭遇したとき そのことをストレスと思わずに
どうすればいいか?? 考えるチャンスをいただいたのだ!
そう考えるようにしています。
弟子に対しても最初は使いにくい道具を
あえて与えるようにしているのです。
その道具を 自分で使ってみて、どこが良くてどこが使いにくいかを
自分自身が感じることが大事だから
日頃から不便さを 味わいながら快適な住まい造りとは・・・?
どういうものなのか? と 思い考えている毎日です。
その道具を 自分で使ってみて、どこが良くてどこが使いにくいかを
自分自身が感じることが大事だから
日頃から不便さを 味わいながら快適な住まい造りとは・・・?
どういうものなのか? と 思い考えている毎日です。
杉山 睦雄
登録:
投稿 (Atom)